top of page
ファイナンシャルアドバイザー 本橋が、日々の新聞記事より
資産運用・経済情勢に関するトピックスを紹介しています。
NEW!オンライン講座<事前登録にて完全無料公開>
手堅く使いながらもムリなく殖やす新発想
人生ゴールから逆算する『老後資金準備術』
検索
GAFAM>東証一部、近づく社会インフラ化で時価総額560兆円!
2020/05/09日本経済新聞『GAFAM、東証1部越え 時価総額560兆円に』
日米株式市場・企業経営の比較感から外せないトピックスを残しておきたいと思います。
現在の株式市場では、米国巨大IT企業群に資金が集中しているわけですが、米国マイクロソフト・アップルなど時価総額

RYUICHI MOTOHASHI
2020年5月11日読了時間: 3分
景気悪化でも株高は、感染第2波で二番底の危険…
2020/05/10日本経済新聞『景気悪化でも株高』
世界で株価指数と景気指標との乖離が大きくなっています。
コロナ感染拡大の影響で過去最悪の経済指標も相次いで発表される中にあって、日米などの主要国では株価が回復傾向にあります。
経済再開を見据える国が増えており、市場は景

RYUICHI MOTOHASHI
2020年5月10日読了時間: 3分
市場混乱リスクの「第2波」は新興国からの資金流出か?
2020/05/03日本経済新聞『新興国 止まらぬ資金流出』より
新興国からの資金流出に歯止めがかからない状態となっています。
4月末までの100日間で流出した域外マネーは約1000億ドル(約10.7兆円)となっているようで、このペースはリーマンショック時の約4倍に達したとあ

RYUICHI MOTOHASHI
2020年5月6日読了時間: 3分
危機が問う… 市場の「賢さ」
2020/04/30日本経済新聞『コロナと資本主義 危機が問う市場の賢さ』
3月上旬、ディスカウント店「ドン・キホーテ」のマスク売り場の値札には「1点目まで298円、2点目以降は9,999円」とされたことが話題となりました。
コロナ感染拡大の中、品薄のマスクは即売り切れが続く

RYUICHI MOTOHASHI
2020年5月1日読了時間: 3分
史上初!WTI原油先物のマイナス価格…
2020/04/28日本経済新聞『NY原油先物、初のマイナス』より
先週4/20にNY市場の原油先物WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)5月物が史上初の「マイナス(-40ドル/バレル)」となりました。
コロナ対感染拡大を抑える経済活動が停滞し原油の需要が急速に減少

RYUICHI MOTOHASHI
2020年4月28日読了時間: 3分


【号外】緊急企画!コロナ禍&ポスト・コロナ世界経済勉強会@Zoomセミナー
StayHome強化週間真っ只中の26日午後は、私の事務所とのご契約のお客さま限定の緊急企画として、Zoomセミナーを開催しました。 講師はブーケ・ド・フルーレットの馬渕さんです。馬渕さんはマクロ経済分析・調査の分野において独立したリサーチ業務を提供されている、金融・経済市...

RYUICHI MOTOHASHI
2020年4月26日読了時間: 2分
コロナ対策と資産運用に共通の誤解とは…
020/04/21日本経済新聞夕刊 『コロナ対策と投資 共通の誤解』より
夕刊十字路に、コロナ対策と投資には共通した誤解があると、ブーケ・ド・フルーレットの馬渕さんの記事があります。コロナコロナと嫌な毎日ですが、対応策として同じくらいデマ情報もインターネットに溢れているとのこ

RYUICHI MOTOHASHI
2020年4月24日読了時間: 3分
ポスト・コロナの銘柄選別は、やはり〇〇株!
2020/04/15日本経済新聞夕刊 『コロナ後見据えた銘柄選別』より
コロナ危機によって2009年以来続いた景気拡大がいったん終了となる可能性が高いと
言われます。
株式市場では新たな景気サイクルが始まると物色テーマが一変するのが常であり、
「コロナ後の世界」を見据えた経済

RYUICHI MOTOHASHI
2020年4月16日読了時間: 3分
2020年世界経済、日本経済分:500兆円超を失う!
2020/04/15日本経済新聞『世界経済500兆円超失う』より
IMF(国際通貨基金)の2020年世界経済見通しが4/14に発表され、世界全体の成長率は▲3.0%の大幅下方修正でした。
新型コロナウィルスの影響を4つのシナリオで分析し、21年には5.0%台の経済成長に回復

RYUICHI MOTOHASHI
2020年4月15日読了時間: 2分
2つの映画で真剣に考えた「世界経済」の未来
2020/03/31日本経済新聞 『日本株を「ビッグ・ロング」』より
2007-2009年の金融危機でサブプライムローンの破綻に賭け、大儲けした投資家マイケル・バーリを知ったのは、原題「ザ・ビッグ・ショート」という映画です。
元医師で対人関係が苦手なバーリは、半袖短パンの

RYUICHI MOTOHASHI
2020年4月2日読了時間: 3分
換金売りが解消した「金」相場に、もう一つの心配事・・・
2020/03/26日本経済新聞 『金、換金売り一巡し急伸』より
換金売りで大きく下落していた金価格が今週は急伸。FRBによる金融緩和拡大・ドル資金供給で、ドル資金のひっ迫が和らぎ「金」に資金が戻ってきました。FRBはゼロ金利政策を取り、金利がつかない「金」の投資妙味は大き

RYUICHI MOTOHASHI
2020年3月26日読了時間: 3分
何故、リスク回避でも円安が続くのか…
2020/03/19日本経済新聞『崩れる「リスク回避の円高」』より
外国為替市場では、これまでの「リスク回避の円高」という長らくのセオリーが変調を来しているとあります。世界的な株価の乱高下や円高・ドル安要因とされてきた日米金利差が縮む中にあって、円相場は比較的「円安水準」のまま

RYUICHI MOTOHASHI
2020年3月19日読了時間: 3分
日米中銀だけではない、市場安定対策へ
2020/03/17日本経済新聞『日米中銀、市場安定へ協調』より
新型コロナ感染拡大で大きく動揺する市場の安定化のため、日米の中央銀行揃っての
金融緩和策が発表されています。
3/15米FRBは1%緊急利下げで事実上のゼロ金利政策を復活、日銀も3/16に上場投信(ETF)の購

RYUICHI MOTOHASHI
2020年3月17日読了時間: 3分
PBR1倍は岩盤底値説には大切な前提が…
2020/03/05日本経済新聞『PBR1倍は岩盤か』より
米国FRBは新型コロナウィルス感染拡大による景気後退リスク対処のため、政策金利0.5%の緊急利下げを行いましたが、米国株式市場は大幅安と冷たい仕打ち。
コロナ感染による株式市場へのダメージは、これまでの危機を救う万能

RYUICHI MOTOHASHI
2020年3月5日読了時間: 3分
物価揺らす2つの波:デフレVSインフレ
2020/02/26日本経済新聞『物価揺らす2つの波』より
世界中で株安連鎖が急速に広がり、これまでカネ余りで過剰なリスクを取っていた投資マネーの逆回転もその株安を加速している感があります。新型肺炎はアジアの一地域から世界経済への問題と認識されるようになり、事態の深刻さも世界的

RYUICHI MOTOHASHI
2020年2月26日読了時間: 3分
決算から見るランキング:日米欧企業の利益額編
2020/02/20日本経済新聞『日米欧企業、回復力に差』より
2019年10-12月期の世界企業の純利益は、前年同期比で16%増と5四半期ぶりの増益に転じる中、日米欧の企業間では回復力に差が出ているとの気になる記事です。
日本企業の12%減に対し、米国企業は25%増、欧州企

RYUICHI MOTOHASHI
2020年2月21日読了時間: 3分
置いてけぼりの日本株に回復の兆しはあるのか?
2020/01/22日本経済新聞『置いてけぼりの日本株』より
日経平均株価は24,000円を前に足踏み状態となり、最高値更新の米国の他、ロシアやブラジル等の新興国にも回復力は見劣りしています。
世界景気の底打ち?感や金融緩和で新興国への資金流入が多くなっている一方で、日本株は

RYUICHI MOTOHASHI
2020年1月22日読了時間: 2分
【雑感】デジタルネイティブのミレニアム世代の新時代におけるヲジサン戦略…
2020/01/08日本経済新聞『20歳のミレニアムベビー』より
今年2020年は2000年に生まれたミレニアムベビーが20歳、2000年代生まれの若者が産業や消費の担い手として世界的に社会の表舞台に出てくる節目の年だと始まります。
2000年生まれの若者は4歳の時にフェイス

RYUICHI MOTOHASHI
2020年1月8日読了時間: 3分
資金循環の歪み拡大どこまで、、、
2019/11/10日本経済新聞 『資金循環 ゆがみ拡大』より
従来の「家計が貯めたお金を銀行へ、銀行からお金が借りた企業が設備投資を行い経済を拡大させる」という資金循環に異変とあり、2000年代より企業は稼いだお金を使い切らず、高齢化した家計も使うより貯めこむという状況が続き

RYUICHI MOTOHASHI
2019年11月11日読了時間: 3分
米国の7-9月期、経済成長率1.9%…この先は 成長 or 失速 ?
2019/10/31日本経済新聞 『米1.9%成長 企業心理悪化』より
米商務省発表7-9月期の実質GDP速報値は、前年比年率換算で1.9%増、内訳は個人消費と住宅投資が伸び前期比(2.0%)並みをキープ。一方設備投資が3.0%減と2期連続マイナスと米中貿易戦争による企業心理が

RYUICHI MOTOHASHI
2019年10月31日読了時間: 3分
bottom of page