top of page

【号外】緊急企画!コロナ禍&ポスト・コロナ世界経済勉強会@Zoomセミナー


StayHome強化週間真っ只中の26日午後は、私の事務所とのご契約のお客さま限定の緊急企画として、Zoomセミナーを開催しました。

講師はブーケ・ド・フルーレットの馬渕さんです。馬渕さんはマクロ経済分析・調査の分野において独立したリサーチ業務を提供されている、金融・経済市場の分析のプロです。

ブーケドフルーレットHPはこちら

私の事務所のご契約者様に、こうした市場分析のViewをお話してくださるのは3度目ですが、今回は密閉空間・密集場所・密着場面を避けるべく、Zoomを使ってWEB開催での勉強会でした。

新型コロナウィルスという目に見えない脅威によって、2月以降世界経済は大きなダメージを受け、3月半ばの金融市場の急落・混乱となった訳ですが、そもそもコロナショック以前からの、危うい世界的な株高(企業の収益力が低下しているのに株式が異常に高い状態)や異常なカネ余りでリスクを取りすぎていた資金の逆回転(低格付け社債まで異常に買われ、過剰な借金依存企業の急速なリスク認識と回避行動)を事実を基に一つ一つ丁寧に、

詳しくそしてわかりやすく解説して頂きました。

ご参加されたお客さまからも「難しそうだったがとてもよく分かった」「質問にも明確に答えてもらってまた参加したい」とのお声が多かったと思います。

そして、かくいう私も、、、ご投資のアドバイスだけではなく、

社会・経済活動を考える際に、「もうコロナ前と全く同じ経済には恐らく戻らない」ことを前提に今後の資産管理のアドバイスや自分のビジネススタイル・働き方を組み立て直さなければならないと強く感じました。

この自粛の中でも、ピンチは大いなるチャンス、できることはまだまだあるはずと、

今後のサービスを試行してみようと思います。


そして「あの時は大変だったよねー」とお客さまと言える日が来ることを願っています。

コロナに負けるな!

今回も、いきなりの私からのご依頼に講師をご快諾頂きました馬渕さん。

そしてご参加された皆さまにも感謝いたします。


また是非企画しようと思います!


緊急開催!世界経済セミナー@Zoom

最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

2021/07/03日本経済新聞『広がる「高所恐怖症」』より 連日高値更新の米国株式市場で広がる「高所恐怖症」・・・ 米シカゴ・オプション取引所が算出するスキュー指数は6/25に170.55と過去最高を更新。 継続的なインフレ懸念やIT株の割高感といったいろいろな懸念が重なって、起こる可能性は低いが、起こると株価急落を伴う「テールリスク」の警戒に繋がっているとあります。 スキューは別名ブラ

1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ

bottom of page