RYUICHI MOTOHASHI2021年10月9日1 分【号外】ピクテパトロネージュプロジェクト2021昨年に続き、スイスのPBピクテさんより、同社のパトロネージュPJ2021 クラシック・サックスフォン・コンサート 「上野耕平、指揮者への道」にご招待いただきました。 欧州スイスの老舗プライベートバンクのピクテが大切する伝統と文化の次世代への継承というコンセプトのもと、若...
RYUICHI MOTOHASHI2021年7月4日3 分低コストの「指数連動ファンド」至上主義で本当に良いのか?2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックス...
RYUICHI MOTOHASHI2021年7月3日2 分「黒い白鳥指数」ついに過去最高!でクマさん出るか?2021/07/03日本経済新聞『広がる「高所恐怖症」』より 連日高値更新の米国株式市場で広がる「高所恐怖症」・・・ 米シカゴ・オプション取引所が算出するスキュー指数は6/25に170.55と過去最高を更新。 継続的なインフレ懸念やIT株の割高感といったいろいろな懸念が重...
RYUICHI MOTOHASHI2021年6月10日2 分”ステイ・マーケット・・・”回顧録1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 ...
RYUICHI MOTOHASHI2021年6月7日3 分近くて遠い中銀と株価でも「波乱保険」は効くのか?2021/06/07日本経済新聞『近くて遠い中銀と株価』より 米国株式の最高値更新が目前に迫る中、表の要因がワクチン普及による経済正常化であるならば、裏の要因はリスク尺度の変動率低下と言えると始まっている記事。ここには中央銀行のサポートによる「株安保険」の影がちらちらとし...