top of page
ファイナンシャルアドバイザー 本橋が、日々の新聞記事より
資産運用・経済情勢に関するトピックスを紹介しています。
NEW!オンライン講座<事前登録にて完全無料公開>
手堅く使いながらもムリなく殖やす新発想
人生ゴールから逆算する『老後資金準備術』
検索
RYUICHI MOTOHASHI
2024年4月29日読了時間: 1分
米国株「配当貴族」の没落
今日(2024/04/29)の日経新聞に米国株「配当貴族」の没落の見出し。 この「没落」原因の一つに、貴族といいながらも、相対的に魅力が劣る「配当利回り」に ありそうです… MMF:5%前後 S&P500:約1.4% 配当貴族:約2.4%(24年3月末時点)...
閲覧数:23回
RYUICHI MOTOHASHI
2024年4月13日読了時間: 1分
Weekly S&P500 digest 2024/04/12
Weekly S&P500 digest 2024/04/12今週(~4/12)のS&P500の上位銘柄群
閲覧数:0回
RYUICHI MOTOHASHI
2024年4月6日読了時間: 1分
Weekly S&P500 digest 2024/04/05
S&P500上位銘柄群のダイジェスト2024/4/1~4/5
閲覧数:23回
RYUICHI MOTOHASHI
2024年3月30日読了時間: 1分
Weekly S&P500 digest 2024/03/29
S&P500上位銘柄群のダイジェスト2024/3/25~3/28(3/29は休場)
閲覧数:9回
RYUICHI MOTOHASHI
2024年3月23日読了時間: 1分
Weekly S&P500 digest 2024/03/22
Weekly S&P500 digest 2024/03/22
今週(~3/22)のS&P500の上位銘柄群
閲覧数:2回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年6月7日読了時間: 3分
近くて遠い中銀と株価でも「波乱保険」は効くのか?
2021/06/07日本経済新聞『近くて遠い中銀と株価』より 米国株式の最高値更新が目前に迫る中、表の要因がワクチン普及による経済正常化であるならば、裏の要因はリスク尺度の変動率低下と言えると始まっている記事。ここには中央銀行のサポートによる「株安保険」の影がちらちらとし...
閲覧数:21回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年5月30日読了時間: 2分
実質マイナス金利でのリスク資産投資:後編
2021/05/29日本経済新聞『リスク投資 近づく転機』より 米国債市場と言えば、グローバル資産運用において謂わば「主食」です。 実質マイナス金利はマネーを半強制的に、リスク資産に押し出すことを意味します。 株式は一般的に実質金利が低く実質成長率が高いほど、PER(...
閲覧数:17回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年5月30日読了時間: 2分
実質マイナス金利でのリスク資産投資:前編
2021/05/29日本経済新聞『リスク投資 近づく転機』より コロナ禍で進んできた世界的な株高には、FRBの金融緩和で実質金利のマイナス圏推移が定着し、強力にリスク資産投資を刺激してきたことがあると始まっています。 ...
閲覧数:22回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年4月3日読了時間: 3分
金利上昇に耐久力で、米国株に元気が戻る?
2021/04/02日本経済新聞ウォール街ラウンドアップ 『米株高、金利上昇に耐久力』より 米国株式市場に明るさ戻る、、、という今後のマーケットに期待が持てる内容です。S&P500は4/1に4000ポイントの大台を超え史上最高値を更新、2~3月の株価足踏みの原因とされた米...
閲覧数:12回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年4月2日読了時間: 2分
世界の株式時価総額1.2京円(約106兆ドル)へ!
2021/04/02日本経済新聞『世界の時価総額1.2京円』より
世界の株式時価総額が21年3月末時点で、約106兆ドル(約1京1600兆円)となり過去最高を更新。新型コロナのワクチン接種の進捗期待で投資マネーが株式に流入、時価総額は過去1年で約6割増えたとのこと。
株式市
閲覧数:51回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年3月23日読了時間: 3分
米長期金利2%後を見越した円安進行?…
2021/03/23日本経済新聞『米長期金利「2%後」にらむ』より ここ最近のホットトピックである「米長期金利の上昇」が加速しているとあり、米FRBによる金融緩和が長期化して、景気過熱感を意識した米国債売りが優勢となっている状況からこうした流れになっています。 ...
閲覧数:15回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年3月6日読了時間: 3分
株高局面の終了は米国金利2%が節目説?
2021/03/05日本経済新聞『株高、米金利2%が節目説』より 米国の長期金利上昇に対する警戒が広がり、株式市場との相関関係についての分析が活発に行われているとあります。 米10年債利回りが1.5%程度まで上昇してくると、「1年以内に2%を超えると流石の株高も続かない」...
閲覧数:10回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年3月2日読了時間: 3分
米国金利上昇でも強気を貫く「女王」の戦略
2021/02/25日本経済新聞『金利上昇、強気貫く女王』より 2月最終週の話題は専ら「米国金利の上昇」でした… 2/24は米国長期金利は上昇すれども、前の日に見られたハイテク株の売りは限定的で、連日下落していたテスラも5日ぶりに反発。金利が上がっても買い!という一部ファ...
閲覧数:57回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年3月2日読了時間: 2分
経済回復の期待映してREITが堅調!
2021/03/02日本経済新聞『REIT、株波乱でも堅調』より 株式市場の波乱とは裏腹に、REIT相場が底堅いシーンが多くなっています。 東証REIT指数は2020年末比で1割のプラス。経済回復期待や分配金の安定感が、株価乱高下や金利上昇といった悪材料への耐久力を高めて...
閲覧数:13回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年2月2日読了時間: 2分
不透明感漂う株式と対照的?世界の社債市場
2021/01/30日本経済新聞『世界の社債強気派なお』より 慎重姿勢に傾きつつある株式投資家とは対照的に、世界の社債市場では投資家の強気姿勢が目立っているとあります。信用リスクへの警戒度合いを示す社債利回りの対国債スプレッド(上乗せ幅)は1年ぶりの低水準まで低下。発行企...
閲覧数:12回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年1月24日読了時間: 3分
いつか見たデジャブ…「今、買う理由」探し
2021/01/23日本経済新聞『買う理由探し、市場躍起』より 29,000円台手前で一進一退を繰り返す日経平均株価ですが、投資家の買い意欲は衰えず買う気は満々みたいです。海外株式に比べてまだ日本株は出遅れ感があり、昨年11月からは日経平均株価で5,000円超の上昇があり...
閲覧数:15回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年1月15日読了時間: 3分
登山家と投資家、「クライマーズハイ」からの目覚めが怖い・・
2021/01/14日本経済新聞『高値恐怖症 すくむ市場』より 1/13の日経平均株価は続伸したものの、半導体や機械銘柄など局地的上昇に留まりつつあり、遂に投資家は「高所恐怖症」で足がすくんでいるように見えると表現されています。...
閲覧数:15回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年1月14日読了時間: 3分
米国長期金利の上昇がもたらすリスク
2021/01/13日本経済新聞『米長期金利 上昇に勢い』より 米国で長期金利の上昇に勢いづいています。バイデン次期政権のもとでの財政拡大観測と物価が将来的に上昇するとの見方がマーケットで広がっているためです。 この金利上昇でドル安の歯止めになる兆しも出てきて、これまで...
閲覧数:32回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年1月10日読了時間: 2分
21年「いいとこ取り」の世界の株価続伸は喜んでいいのか?
2021/01/09日本経済新聞『海外指数も軒並み高値』より 21年スタート早々1週間終わった1/8の東京株式市場は、日経平均株価が280,139円と30年ぶり高値を更新。米国ではバイデン次期政権が財政拡大を進め、当面は金融緩和が継続との見方から、海外の株価指数もそろって...
閲覧数:6回
RYUICHI MOTOHASHI
2021年1月6日読了時間: 3分
「カネは天下の回りもの」から重要な指標を見る…
2021/01/05日本経済新聞『カネは天下の回りもの』より コロナ禍で発行増となった国債を誰が買っているのか?という問いに多くの方は「日銀」と答えると思いますが、もう一つ忘れてはならない投資主体は「銀行」です。内閣府試算では、2020年1~9月の年換算では銀行の国債保有...
閲覧数:9回
bottom of page