top of page

21年「いいとこ取り」の世界の株価続伸は喜んでいいのか?


2021/01/09日本経済新聞『海外指数も軒並み高値』より 21年スタート早々1週間終わった1/8の東京株式市場は、日経平均株価が280,139円と30年ぶり高値を更新。米国ではバイデン次期政権が財政拡大を進め、当面は金融緩和が継続との見方から、海外の株価指数もそろって高値を更新しています。 先行き楽観論で株高継続の流れは海外でも顕著。20年末比でドイツのDAXや仏CAC40は7日までで2%程上昇。DAXは史上最高値更新、仏CAC40も10カ月ぶり高値。そして先進国株高でリスク許容度が高くなった投資家資金は、新興国資産へも波及。韓国の株価指数は過去最高値更新、中国・ブラジルの株価指数も高値です。 最近よく目にする、米国でのトリプルブルー(大統領・上院・下院で民主党)で財政懸念により10年国債利回りが上昇して、東京でも銀行・生保等、割安な銘柄が買われてきていましたが、さらにハイテク銘柄にも資金が流入しており、買われる対象が広範囲になってきています。 PBRが相対的に低い銘柄群のTOPIXバリュー指数とPBRが相対的に高い銘柄群のTOPIXグロース指数の年初からの動きは、今年に入ってグロース⇒バリュー⇒もう一度グロース寄りに戻る循環物色も出ているとされています。(昨年12月頃からバリュー銘柄優勢の流れは出てきていましたが、私も、今年一杯くらいはやはり利益が出ているグロース銘柄は米国日本とも、投資家からの資金を集めやすいかなと思っています)。 米国でのトリプルブルーで大型景気対策が持続され、割安な景気敏感株が好まれつつ、実体経済と雇用回復が遅れているので、FRBの低金利政策も持続。さらには次期政権の財務長官候補が元FRB議長のジャネット・イエレンなので(トランプ政権の不規則な発言でFRB翻弄のような読めないリスクが緩和され)市場・FRBとのコミュニケーションが読みやすい年になりそうです。 ただし、、、「いいとこ取り」の株高持続には注意すべきであることは間違いなく、私はここの転換点はやはり米国10年国債利回りの上昇に気を付けないとなりません。 現状は上昇してきたとは言え1.0%程度、これが財政リスクが意識された一時的な「悪い金利上昇」である今の状況から、経済正常化で景気上向き方向に移り「良い金利上昇」が現れてくるとすると・・・今の株高は正当化しずらくなると思うので、要注意になるのかなとか考えます。 このあたりの潮目の変わり目は、21年後半から22年に入ってからになるのでしょうか?

閲覧数:6回

最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

2021/07/03日本経済新聞『広がる「高所恐怖症」』より 連日高値更新の米国株式市場で広がる「高所恐怖症」・・・ 米シカゴ・オプション取引所が算出するスキュー指数は6/25に170.55と過去最高を更新。 継続的なインフレ懸念やIT株の割高感といったいろいろな懸念が重なって、起こる可能性は低いが、起こると株価急落を伴う「テールリスク」の警戒に繋がっているとあります。 スキューは別名ブラ

2021/06/07日本経済新聞『近くて遠い中銀と株価』より 米国株式の最高値更新が目前に迫る中、表の要因がワクチン普及による経済正常化であるならば、裏の要因はリスク尺度の変動率低下と言えると始まっている記事。ここには中央銀行のサポートによる「株安保険」の影がちらちらとしています。中銀との距離感がリスク資産の価格を左右する状況は、市場と当局の両社にとってリスクを孕みます。 米ダウ工業株30種平

bottom of page