top of page
ファイナンシャルアドバイザー 本橋が、日々の新聞記事より
資産運用・経済情勢に関するトピックスを紹介しています。
NEW!オンライン講座<事前登録にて完全無料公開>
手堅く使いながらもムリなく殖やす新発想
人生ゴールから逆算する『老後資金準備術』
検索
RYUICHI MOTOHASHI
2024年3月13日読了時間: 2分
IFA本橋の書棚【ビジネス・経済編】
『 2025年を制覇する破壊的企業 』 著 者:山本康正 出版社:SBクリエイティブ 2020年の冬に読んだ本ですが、なる早でご紹介しないと2025年まであと僅か…と思い、急ぎご紹介しますのは 「2025年を制覇する破壊的企業」。...
閲覧数:8回
RYUICHI MOTOHASHI
2020年8月3日読了時間: 3分
「しなやかな」で変われる会社にビジネスのヒントあり。
2020/07/29日本経済新聞『変われる会社が買われる会社』より
大機小機には7月に入り、世界のM&A潮流が変化し、活発化しているとあります。バークシャーハザウェイが約1兆円で天然ガス輸送事業を買収、半導体大手アナログ・デバイスによる同業の買収、米シェブロンによる50億ドル
閲覧数:36回
RYUICHI MOTOHASHI
2020年5月11日読了時間: 3分
GAFAM>東証一部、近づく社会インフラ化で時価総額560兆円!
2020/05/09日本経済新聞『GAFAM、東証1部越え 時価総額560兆円に』
日米株式市場・企業経営の比較感から外せないトピックスを残しておきたいと思います。
現在の株式市場では、米国巨大IT企業群に資金が集中しているわけですが、米国マイクロソフト・アップルなど時価総額
閲覧数:268回
RYUICHI MOTOHASHI
2020年5月9日読了時間: 2分
新常態で考えるか、大株主で考えるか?日本株の銘柄選択
2020/05/08日本経済新聞『コロナ新常態で株選別』
2020/05/08同紙面 市場点描『社長が大株主 株価底堅く』
先日、政府の専門家会議が「新しい生活様式」を提唱していましたが、日本の株式市場ではこの「新常態」に基づく株式の選別が行われそうだとあります。
GWの
閲覧数:42回
RYUICHI MOTOHASHI
2020年4月28日読了時間: 4分
【雑感】美空ひばりとテレサ・テンで考えるコロナ時代の仕事論
020/04/28日本経済新聞『コロナ時代の仕事論』より
一橋大学教授の楠木建氏が、コロナ・ウィルス感染拡大で経済活動が制限される「不自由な時代」において、仕事とどう向き合うかについて考えさせられる記事です。
ご著書「ストーリーとしての競争戦略」はビジネス書としてベストセラー
閲覧数:129回
RYUICHI MOTOHASHI
2019年9月20日読了時間: 3分
【号外】ロングセラーの秘訣は、飽きない商い(アキナイ)?
2019/09/20日本経済新聞 『おいしすぎては売れない』より
私のお気に入りコーナー「ヒットのクスリ」に思わず目が留まってしまった「おいしすぎては売れない」の文字。食品業界での「飽きない味」という例を引き合いに、非常に面白い
ビジネスのヒントがありました。
閲覧数:56回
RYUICHI MOTOHASHI
2019年9月13日読了時間: 2分
レッドオーシャンでも成功できるヒントは… 専門性×顧客体験
2019/09/12日本経済新聞『「赤い海」で生存領域つかめ』より
企業面の「ヒットのクスリ」コーナーより。シューズ市場における新興オンというスイス発のスポーツシューズメーカーについてのトピックです。長時間の運動に耐えられる軽量さと脱ぎ履きのし易さという点から、最近注目されてい
閲覧数:6回
bottom of page