2020/04/28日本経済新聞『コロナ時代の仕事論』より 一橋大学教授の楠木建氏が、コロナ・ウィルス感染拡大で経済活動が制限される「不自由な時代」において、仕事とどう向き合うかについて考えさせられる記事です。
ご著書「ストーリーとしての競争戦略」はビジネス書としてベストセラーでしたが、
今回も「なるほど同感」と思わずにはいられない内容でした。 「コントロールできないものをコントロールしようとする。ここに不幸の始まりがある」「コントロールできないことにはジタバタしないに限る・・・世の中にはどうしようもないことというのがある」と。まさに現在の新型コロナそのものです。 TVで営業自粛要請を受け、大変な想いをされて涙ながらに語る事業主の方の姿を見ますが、本当に誰が悪いわけではないので、その悔しい想いが伝わってきます・・・ 私たち生活者に出来ることは限られており、手洗いやマスク着用といった公衆衛生のための基本動作の徹底、不要不急の外出を避け、社会的距離を保ち、仕事はお家でリモートワーク(できる方は・・・)、個人情報は積極的に提供(これは公的サポートを受ける為だと思います)。できる事はこのくらいで、あとはどうしようもない。 今日の我々は空前の「無痛社会」に生きていて、昔と比べると世間の理不尽はかなり解消されてきており、社会の進化もプラスされてきたことから、人類は「何でもコントロールできる」と思い上がっていたのかもしれないと言っています。
世の中はコントロールできることばかりではない。今回のコロナの出現はこうした当たり前のことを再認識させ、生き方を内省する良い機会ではないかと楠木氏は投げかけています。 戦争や疫病とは無縁になった平常時でも、思い通りにならないのが「人の世」で、仕事やキャリアもまた同じと言ってます。 まず仕事。仕事は自己評価にはまったく意味がなく、お客さまからの評価がすべて。お客さまをコントロールすることは出来ない=仕事をコントロールすることは不可能。よって仕事の定義からして思い通りにならないと。 キャリア戦略もまた然り。楠木氏は「計画無用、戦略不要」としかいいようがないとしています。
仕事生活は人生の時間の多くを占め、長く続いていくものだと思います。
特に若いうちは自分が10年、20年後に何をもってお客さまに価値を与えられるかなんて
わかる訳がありません。
キャリアは滑った転んだの経験の中から事後的に見えてくるものであり、だとすると時々の自然の流れに逆らわず、流れに乗っていく方がいいですよとあります。 ※今や一人親方のような仕事の私も思い返せばそうだったなーと感じます・・・ ここで美空ひばりさんの「川の流れのように」とテレサ・テンさんの「時の流れに身をまかせ」が出てきて、足して2で割ると、「川の流れに身をまかせ」という仕事論の名言
が誕生します。 川の流れに身をまかせるにも、「良い流れ方」があり、それは、目の前のお客さまをきっちり満足させ、できれば期待以上の驚きを与えよ。これを日々繰り返し気長に地道に繰り返すのが、良い流れ方ですよというお考えです。 いやいや全くその通りだと思うと同時に、今の私にも少し思い上がっていたのではないか、この基礎動作ができているだろうかと内省する良いきっかけとなりました。 最後に、勿論すぐに上手くはいかないこともあり、流れていく過程において、思い通りにならないことも多いのは仕方ない。だけど自分のフィールドで仕事をして、お客さまにそれをどうしても欲しい(さらに私の場合はもう無くてはならないサービスだ)と思って頂けることが、実績となり、信用となり、自信になるし、この3つさえあれば他はどうでもいいんですよと結んでいました。 この連載楽しみにしていきたいです。
なんだか勤め人時代の20数年間で、いろいろな同僚や上司、多くのお客さまといった人生の先輩方々から、いろいろなシーンで教えてもらった言葉を思い出します・・・・
Comments