top of page

R&Iファンド大賞2021


2021/05/24日本経済新聞にR&Iファンド大賞2021が掲載されています。

R&Iファンド大賞2021 投資信託、確定拠出年金、NISA及び確定給付年金の4分野で優れた実績をあげた

「アクティブファンド」を表彰しています。2007年開始のアワードです。 ・純粋な運用実績による定量評価のみ ※ビジネス上の恣意性がなく中立な評価 ・リスクに見合ったリターンかどうかを示す「シャープレシオ」により評価 ※投資信託部門では過去3年のシャープレシオによるランキングにて表彰ファンドを決定 20年、10年という長寿ファンドもカバーしており、ご提案する立場としては毎年参考にしています。毎年常連ファンドはある程度決まっているような・・・ 純粋な運用効率に基づく定量評価を基に、各アクティブファンドがどういった運用哲学や想いで運用されているのかを、複合的に見れば概ね間違ったファンドを選択することはない気がします。 R&Iファンド大賞2021      ↓↓↓ https://www.r-i.co.jp/investment/fund_award/index.html


最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ

bottom of page