top of page

新しい流れ(ESG)は、投資家からの共感?

2020/10/03日本経済新聞『隣のインベスター ESG経営広がる賛同』より 時々連載されるコーナーである「隣のインベスター」シリーズは、

フツーの個人投資家の今を等身大で伝える共感を得られる内容です。

今回はコロナ新状態での個人投資家の意識の変化です。

コロナ禍で進んだ社会課題の解決など中長期的な視野に立ったESG投資に対する投資家からの認識がどう変わったか?

「これまではどこかキレイ事の様に感じていたが、これからはESG経営を意識した企業への投資でないと儲からない」とある投資家、この方は収益との関連性が不透明とESG投資に懐疑的だったようですが、今や関連銘柄を数銘柄保有しているようです。 ある日用品メーカーの別の女性は、勤務先の経営層や上司がESG経営を連呼するようになり、ビジネスの現場に迫る変化を肌に感じるようになったことで、ESG投信の購入に至ったとあります。 またある女性は「せっかく泊るなら世の中に貢献しているホテルを長くお得に使いたい」と、保有するホテルでプール施設での排水再利用や節水トイレ・シャワー等省エネ設備を積極導入するホテルの応援、さらに割引利用がある優待の実益を加味して、ホテル系のREIT投資口を購入しているようです。 個々人の善意に頼るだけでは長続きしないかもしれないけど、ちょっとしたお得感も中長期投資のキッカケとなりそうです。

今年に設定された大型投信でもESGをテーマにしたものが話題になったものもあります。 7月に新規設定され、3830億円で運用をスタート、その後の資金流入で9月末の純資産残高は6000億円超になった「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド」ですね。

※販売会社も必死に力を入れて販売しているようですが・・・

投資である以上、一定の収益性が確保できないと長くは支持されませんが、コロナとの社会で、社会の持続的成長にはESGの視点も大切との認識を、機関投資家だけではなく、個人投資家にも芽生え始めているのは間違いないです。

(ESG投資については最近寄稿しましたので、また改めてご紹介できると思います)

最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

2021/07/03日本経済新聞『広がる「高所恐怖症」』より 連日高値更新の米国株式市場で広がる「高所恐怖症」・・・ 米シカゴ・オプション取引所が算出するスキュー指数は6/25に170.55と過去最高を更新。 継続的なインフレ懸念やIT株の割高感といったいろいろな懸念が重なって、起こる可能性は低いが、起こると株価急落を伴う「テールリスク」の警戒に繋がっているとあります。 スキューは別名ブラ

1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ

bottom of page