top of page

日本株、長寿企業でも革新力に注目…


2020/05/15日本経済新聞『英国流 強い銘柄選び』より 日本で起きてる変化は、国内よりも海外からの方がよく見えるからもしれないとあり、英国で運用する一部の運用好調な日本株ファンドにその目利きのヒントがありそうです。

その視線が注目するのは「変革力」とあります。

2000年創業の英国リンドセル・トレイン・ジャパニーズ・エクイティ・ファンド日本株20-35銘柄に集中投資するアクティブファンドとのことですが、「保有する銘柄は平均年齢99歳。歴史の中で大きな危機を乗り越え、その耐久力に安心感を持ってコミットし続ける」というメッセージを投資家に伝えたようです。 保有上位銘柄は任天堂、花王、資生堂など創業が1900年より前の老舗企業ばかり。世界的なゲーム会社に変身した任天堂をはじめ、創業時のそのままのビジネスを手掛ける企業はありません。いずれも時代の先を読み、果敢に挑戦してきた企業ばかりです。このファンドの創業者は「各分野のリーダー的な企業にとって、危機は市場シェア拡大・競争力を高めるチャンスとなってきた」としています。

もう1つの英クープランド・カーディフ・アセットマネジメントのCCジャパン・アルファ・ファンドは日本の中小型株運用のようですが、「これからの日本が変わる上で役目を果たす企業選び」がコンセプトです。

企業再編を仲介する日本M&Aセンター、医療従事者向けサイトのエムスリー、決済サービスに強いGMOペイメントゲートウェイなどが保有上位銘柄のようです。

このような海外投資家から見た日本株ファンドが、現在市場を上回る成績をあげているのは、コロナ禍で市場が混乱したさなかではなく、そこから立ち直ってくる局面で力強さを

発揮したところで差がついたと考えられています。

これから厳しい事業環境が続く中で、すべての企業が浮上できるわけでは到底なく、

その先のコロナ後の社会・経済を描きながら、自己変革を続けて勝ち抜き、新たなビジネスチャンスに挑戦するのは、どういう企業であるか?

次の勝ち組を見つける市場からの選別の視線は一層強くなってきそうとしています。 このあたりの観点は、日本でも米国はじめ海外でも、ゲームチェンジャーを見つける

現在のフェーズではあちこちで聞かれます。

最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

2021/07/03日本経済新聞『広がる「高所恐怖症」』より 連日高値更新の米国株式市場で広がる「高所恐怖症」・・・ 米シカゴ・オプション取引所が算出するスキュー指数は6/25に170.55と過去最高を更新。 継続的なインフレ懸念やIT株の割高感といったいろいろな懸念が重なって、起こる可能性は低いが、起こると株価急落を伴う「テールリスク」の警戒に繋がっているとあります。 スキューは別名ブラ

1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ

bottom of page