RYUICHI MOTOHASHI2020年4月7日読了時間: 1分<休題>つかの間の週末@2019/04/07更新日:2020年4月7日昨年の今日(4/7)は久しぶりに、仕事の相棒のメンテナンスをするOFFでした。毎週末、都内のオフィスで少人数ながらもセミナーを開催し、手前味噌ながら、、、毎回満員御礼で好評でした。 この未曽有の経済危機の中、今は、自宅からお客さまフォローや、いろいろなアイデアをじっくり温めたりする大切な時間にしながら、また忙しい日常に早く戻りたいと思っています・・・https://ameblo.jp/private-fa/entry-12452700713.html
昨年の今日(4/7)は久しぶりに、仕事の相棒のメンテナンスをするOFFでした。毎週末、都内のオフィスで少人数ながらもセミナーを開催し、手前味噌ながら、、、毎回満員御礼で好評でした。 この未曽有の経済危機の中、今は、自宅からお客さまフォローや、いろいろなアイデアをじっくり温めたりする大切な時間にしながら、また忙しい日常に早く戻りたいと思っています・・・https://ameblo.jp/private-fa/entry-12452700713.html
低コストの「指数連動ファンド」至上主義で本当に良いのか?2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド
”ステイ・マーケット・・・”回顧録1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ