top of page

株の「割安」修正の真意を考える…

2019/12/18日本経済新聞『株「割安」修正進む』より


株式市場でPBR(株価純資産倍率)が「解散価値」を意味する1倍を下回る銘柄が減ってきた

とあります。


英欧離脱、米中対立等の懸念事項が一つ一つ落ち着き、先高期待に出遅れていた銘柄にも

投資資金が戻っていることが背景のようです。


12/17は東証一部でPBR1倍割れ銘柄は936となり1年ぶりの少なさですが、規模別では大型株の上昇に偏っており、投資家からの選別がされた上での割安修正です。


17日の東京株式市場は日経平均株価が+113円の24,066円と27年ぶりの高値にあと200円強まで上昇。リスク要因払拭後の世界的な株高の流れを引き続き受けて好調でした。


市場全体の上昇が継続する中、「出遅れ銘柄」にも資金が向っており、今年好調だったJREITに比べ出遅れ感があった不動産株が選好され上昇:東京建物が1%高で、PBR1倍台を回復した他、JALが2%高、東ソーが5%高で共にPBR1倍を回復。


8月下旬には東証1部の過半の1100銘柄を超えていた「1倍割れ銘柄」は、昨今の株価上昇で936銘柄まで減少しており、これまで高い投資評価の成長株(グロース株)から割安銘柄(バリュー株)に見直す動きも出ているようです。


ニッセイアセットの上野氏のコメントでは「株式市場で高い投資評価を許せていた金利低下はこれ以上進行しないと市場参加者は考えている」とあり、確かに景気が堅調な米国でもFRBが一時利下げ停止を示唆、日本でもマイナス金利の深堀りが難しいとすれば、成長株から割安株への投資選好が変わるのも合点がいきます


11月比での日本株の主な指数の上昇率では、特に時価総額の大きい銘柄への資金流入が顕著で、大型30銘柄で構成するTOPIXコア30は3.6%高日経平均は3.3%高規模別・小型は2.8%高で上昇率はやや小さめ割安銘柄なら何でも買いでは無い!ようです。


流動性が少なく大型株に比べ売買がしにくい中小型株まで、全面的に銘柄選好の裾野が広がるためには、投資家のより一層のリスク許容度が高まることだとの指摘もありました。

目先の国際情勢の懸念事項は一時的に晴れてきたかもしれませんが、経済の減速局面に注意すべきことには変わりなく、、、目を瞑って進む(リスクを取る)には怖すぎます。


さらに同日他のマーケット欄には、「トランプ砲 残る警戒感」との見出しで、米国スキュー指数(ブラックスワン指数)が跳ね上がっている!ともあり、このブラックスワン指数「滅多に起きないけれど、起きたら市場に甚大な影響が生じるかもしれないことを警戒」しています。本来白い白鳥の中に、黒い白鳥が生まれちゃう訳ですから。。。


したたかな投資家は、コッソリながら「起きたらビックリ大損額を警戒」しているのです…

閲覧数:15回

最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

2021/07/03日本経済新聞『広がる「高所恐怖症」』より 連日高値更新の米国株式市場で広がる「高所恐怖症」・・・ 米シカゴ・オプション取引所が算出するスキュー指数は6/25に170.55と過去最高を更新。 継続的なインフレ懸念やIT株の割高感といったいろいろな懸念が重なって、起こる可能性は低いが、起こると株価急落を伴う「テールリスク」の警戒に繋がっているとあります。 スキューは別名ブラ

1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ

bottom of page