top of page

【号外】2020/12Vivaアメリカ株式!勉強会 @Zoom

更新日:2021年1月6日


12/5、12/7は私の個人事務所のお客さま限定企画として、米国投資情報週刊誌「バロンズダイジェスト」編集人であるエグゼトラスト川田社長によるVivaアメリカ株式勉強会Zoomで開催しました。


資産形成のための有力ツールである米国株式の真実を余すところなくご披露頂き、ご参加の方々から「大変参考になった!」などのご感想も多数いただきました。 マイクロソフトのOSであるWindowsやGoogleでの検索も毎日使い、アマゾンで買い物をし、アップル社のiphoneやipadのデバイスを保有、カード決済ではVisaの決済インフラを使い、今やこうした勉強会や私のコンサルティングもZoomで行う・・・等、 毎日の生活の一部に米国企業のサービスが当然のように浸透しています。 時価総額も存在感もどんどん大きくなる米国企業の成長は誰も疑う余地もありません。 そして効率的で株主を公平に保障する資本市場は株式=Equity(Equal:平等から派生)の象徴です。 「本当の株式市場は米国にしかないんですよ!」という川田さんのお言葉は、投資家へのリターンをきっちり返してきた米国株の素晴らしさに表れています。 川田さんのありがとうアメリカ株式チャンネルの場での対談から始まった、ありがたいご縁に感謝しつつ、多くのお客さまの資産形成に真に資するコンテンツをどんどん充実していきたいと思っています。 札幌から福岡までロケーションの壁がなくご参加いただいたお客さま、そして講師を2度もご快諾いただいた川田社長のご厚意に感謝いたします。 川田社長のありがとうアメリカ株式チャンネルはこちらです。 ※私も川田社長とお客さまの資産形成サポートについて対談シーンもあります! 本橋竜一の資産形成塾:現役IFAと考えるシンプル資産管理術 経営者ファミリーにとって大切な資産管理の思考70代企業経営者(後半)



閲覧数:34回

最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

2021/07/03日本経済新聞『広がる「高所恐怖症」』より 連日高値更新の米国株式市場で広がる「高所恐怖症」・・・ 米シカゴ・オプション取引所が算出するスキュー指数は6/25に170.55と過去最高を更新。 継続的なインフレ懸念やIT株の割高感といったいろいろな懸念が重なって、起こる可能性は低いが、起こると株価急落を伴う「テールリスク」の警戒に繋がっているとあります。 スキューは別名ブラ

1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ

bottom of page