top of page

【号外】Vivaアメリカ株式!勉強会 @Zoom


異常な暑さを記録した8/17の午後、私が定期的に主宰するIFAやPB仲間のZoom勉強会に、米国投資情報誌「バロンズダイジェスト」編集人、米国株式啓蒙家としても著名なエグゼトラスト川田社長をお呼びして、 「Vivaアメリカ株式!勉強会@Zoom」を開催しました。 ・過去数十年にはいろいろなショックを経験しながらも、不死鳥のように蘇る

米国株式の真実・・・

・上昇を続ける米国株式市場の根底にある、欧州、新興国および日本とは全く違う

企業経営者や投資家のメンタリティ・・・

・たかがインデックスと侮るなかれ!適者生存のメカニズムを内蔵したS&P500の

素晴らしさ!

・それ故にウォーレンバフェットにさえ、「米国短期国債を10%とS&P500に連動するインデックスファンドで資産運用は十分」と言わしめるほど、長期保有でのS&P500の運用実績


等々・・・ 長年、米国株式に触れ、米国著名投資週刊誌バロンズに目を通されてきた川田さんならではの視点に、参加者皆、ウンウン頷いていました。

そして即お客さまへのご提案や資産運用に活かせる具体的なアイデアや質疑応答もたっぷりお時間を頂き、とても内容の濃い勉強会になりました。 川田さんは、私達のようなIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の支援だけではなく、真剣に資産形成・資産運用を行いたい個人投資家の方々にも米国株式の魅力を毎朝伝えています。

こちらもとても真面目なコミュニティになっておりますので、是非覗いてみては如何でしょうか?(※私も毎朝チェックしています・・・) WEB:川田重信のアメリカ株式 https://www.kawataamekabu.com/

私からの急なお願いにもかかわらずご快諾いただいた川田社長には感謝いたします。

最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

2021/07/03日本経済新聞『広がる「高所恐怖症」』より 連日高値更新の米国株式市場で広がる「高所恐怖症」・・・ 米シカゴ・オプション取引所が算出するスキュー指数は6/25に170.55と過去最高を更新。 継続的なインフレ懸念やIT株の割高感といったいろいろな懸念が重なって、起こる可能性は低いが、起こると株価急落を伴う「テールリスク」の警戒に繋がっているとあります。 スキューは別名ブラ

1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ

bottom of page