top of page

インデックスファンドの肝!指数プロバイダー

昨年2019年の今日(7/23)のトピックをいつもと違った観点で振り返ってみます・・・

2019/07/23の記事「指数連動型ファンド信仰の先に・・・」は


こちら↓


https://ameblo.jp/private-fa/entry-12612940565.html

最近、指数連動(インデックス)運用の台頭がより多く取り上げられるようになり、事実投資家からの資金流入額も大きくなっているのは、私がこのブログでも紹介している通りです。さらに直近ではESG投資に関する話題もご紹介させて頂きました。 私も毎日お客さまへの提案において、見ない日はない「アノ株価指数」・・・ 実際に指数を算出し、商品化する金融機関に提供している指数プロバイダー2社、

MSCI(#MSCIS&Pグローバルインク(#SPGIの株価は非常に好調。

実は、、、少し前から米国株のリスクが取れる方には少々ご提案済。 2社の中でもESG関連の指数算出に強いと言われるMSCIはライセンス収入によりブーストがかかるかもしれないですね。 ただ、死角がないわけではないようです。

フィデリティのようにインデックス運用のため独自の指数を開発する業者の出現、指数提供先の大手金融機関からの価格引き下げ圧力、EUではベンチマーク規制などこれまで収益性が高かった指数プロバイダーのビジネスモデルも転換するかもしれませんが、個人的には、まだまだ競争力が高い指数プロバイダーは注目していきたいです。


これぞ「灯台下暗し」!でした。

最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

2021/07/03日本経済新聞『広がる「高所恐怖症」』より 連日高値更新の米国株式市場で広がる「高所恐怖症」・・・ 米シカゴ・オプション取引所が算出するスキュー指数は6/25に170.55と過去最高を更新。 継続的なインフレ懸念やIT株の割高感といったいろいろな懸念が重なって、起こる可能性は低いが、起こると株価急落を伴う「テールリスク」の警戒に繋がっているとあります。 スキューは別名ブラ

1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ

bottom of page