top of page

久々の対談・・・ありがとうアメリカ株式チャンネル


先日は久しぶりにエグゼトラスト川田社長と対談させて頂きました・・・ とあるお客さまの例なのですが、、、


実は私が独立前より最も長くお付き合いしている方へのご提案や関り方の例でして、

以前にこの対談でご紹介した「続編」という内容となっております。

まさに十人十色という言葉が相応しく、FAとして様々なお客さまの資産管理・人生設計に関与させて頂きますが、数年、10数年ご一緒していても、日々新たな発見をしたり、ご要望を頂いたりします。 であるからこそ、このIFAという仕事を、心底面白いと感じることができるのかもしれません。 川田さんとの対談企画:現役IFAと考えるシンプル資産管理術 ステイマーケットへの個別銘柄&ETF活用術:50代顧客編



因みに、前回対談はこちらです。 ①前編 【現役IFAと考えるシンプル資産管理術】

ステイマーケットするためのETF活用法:50代ご資産家(前半)


②後編 【現役IFAと考えるシンプル資産管理術】

ステイマーケットするためのETF活用法:50代ご資産家(後半)


閲覧数:27回

最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

2021/07/03日本経済新聞『広がる「高所恐怖症」』より 連日高値更新の米国株式市場で広がる「高所恐怖症」・・・ 米シカゴ・オプション取引所が算出するスキュー指数は6/25に170.55と過去最高を更新。 継続的なインフレ懸念やIT株の割高感といったいろいろな懸念が重なって、起こる可能性は低いが、起こると株価急落を伴う「テールリスク」の警戒に繋がっているとあります。 スキューは別名ブラ

1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ

bottom of page