top of page

【号外】川田さんとの対談企画


2/6の午後は、いつも「ご投資家の皆さまに正しい情報を!」モットーに対談をしている

エグゼトラスト川田社長と、ご一緒に・・・ 「FAと一緒に考える「自分流」の資産形成術」というイベントでお話させて頂きました。 とても天気が良い土曜の午後で、お出掛け日和にもかかわらず70人近い方がご参加くださって感謝です。 アメリカ株の話一切なし、、、(という訳にはいきませんが・・・)

皆さまからの事前のご質問に答えつつ、川田さんと私でいろいろな話を交えながら(時には大きく脱線しながら・・・)も、どうしたら自分に合った資産形成・運用の方法が手に入るか?を一緒に考えさせて頂きました。 自分で勉強しながらやるもよし、自分で勉強しつつ時々専門家のサポートを利用するもよし、全て信頼できるFAにまかせ自分の時間を有意義に使うもよし・・・

本当に投資家の皆さまそれぞれ異なる、いろいろなスタイルがあるかと思います

ぜひご自身にぴったりの資産運用の方法を見つけて、とにかくご投資を楽しみながら着実に成果を得て頂くためには、絶対に長く続けて頂きたいと思っています。 川田さん、運営の黒住さん いろいろありがとうございます!また機会があれば是非。


それにしても、川田さん楽しそう・・・




エグゼトラスト川田さん運営のサイト

         ↓↓↓

川田重信のありがとうアメリカ株式はこちら

本企画は会員様限定企画でしたが、どなたでも米国投資週刊誌バロンズ編集人川田社長の米国株式に関する知見が手に入ります・・・

最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

2021/07/03日本経済新聞『広がる「高所恐怖症」』より 連日高値更新の米国株式市場で広がる「高所恐怖症」・・・ 米シカゴ・オプション取引所が算出するスキュー指数は6/25に170.55と過去最高を更新。 継続的なインフレ懸念やIT株の割高感といったいろいろな懸念が重なって、起こる可能性は低いが、起こると株価急落を伴う「テールリスク」の警戒に繋がっているとあります。 スキューは別名ブラ

1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ

bottom of page