top of page

「金地金」店頭価格、40年ぶりの高値更新!

2020/04/13日本経済新聞夕刊 『金地金店頭価格、40年ぶりに高値』より 金地金店頭価格は、4/13に6513円/g(主要な販売店店頭ベース)となり高値更新。 これは1980年1月にソ連がアフガンを侵攻し、国際情勢が緊迫した中で高値6495円/gを超え、40年ぶりの高値更新です。 新型コロナの感染拡大で安全資産の代表格資産の金への資金逃避を映しています。 3月中頃には、異常なほどの米ドル現金需要(※どこの経済ニュースでも“Cash is King!とにかく現金を手元に!”が叫ばれていました…)が高まり、有事の金さえ見向きもされず売られる始末でした。 しかしこれも正常化し、いつもの資金退避としての金買いが戻っています。

世界的な金融緩和で、有り余る余剰と、まだまだ続きそうな低金利・マイナス金利の状況では、金利・配当がつかないけど輝いている「金」という現物需要は続くのではないかと思います。

とは言うものの、原油と同じく「コモディティとしてのゴールド」には違いないので、

どの価格が適正水準なのか分かりませんし、株式等の他の主要資産や投資家からの

資金フローも合わせて考えていく必要があるかなと思います。

閲覧数:6回

最新記事

すべて表示

2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックスファンドを選ぶ流れが鮮明になっているとあります。 モーニングスタダイレクトのデータを基に資金流出入を集計(クローズドエンド

1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 市場を相手に、何人とも(著名アナリストもプロのファンドマネージャーも、ましてや個人の投資家も)先は読めません。 であればいっそのこと、先読み等無駄なことはせず、長期でどっ

bottom of page