top of page
ファイナンシャルアドバイザー 本橋が、日々の新聞記事より
資産運用・経済情勢に関するトピックスを紹介しています。
NEW!オンライン講座<事前登録にて完全無料公開>
手堅く使いながらもムリなく殖やす新発想
人生ゴールから逆算する『老後資金準備術』
検索


【号外】Pictet Patronage Project Alumni Concert 2024
スイスのプライベートバンク:ピクテさんより、社会貢献活動の一環として若き日本のアーティストを支援するピクテ・パトロネージュ・PJのイベント@サントリーホールにご招待いただき、コンサートを楽しみました。 今回は、Alumni...
RYUICHI MOTOHASHI
2024年5月17日読了時間: 1分
閲覧数:37回


IFA本橋の書棚【資産運用編】
資産運用関連の本より、『キャピタル 驚異の資産運用会社』 (著者:チャールズ・エリス氏)をご紹介します。帯には「こんな会社にお金を預けたい!」という言葉が目を引きます。
RYUICHI MOTOHASHI
2024年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:6回


IFA本橋の書棚【資産運用編】
『 敗者のゲーム 』 著 者:チャールズ エリス (著), 鹿毛 雄二 (翻訳) 出版社:日経BPマーケティング マーケットと投資の本質を伝える「投資哲学」の本として、世界中で読み継がれる超ロングセラー「敗者のゲーム」チャールズ・エリス著をご紹介します。私も改版の度に必ず目...
RYUICHI MOTOHASHI
2024年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:7回

米国株「配当貴族」の没落
今日(2024/04/29)の日経新聞に米国株「配当貴族」の没落の見出し。 この「没落」原因の一つに、貴族といいながらも、相対的に魅力が劣る「配当利回り」に ありそうです… MMF:5%前後 S&P500:約1.4% 配当貴族:約2.4%(24年3月末時点)...
RYUICHI MOTOHASHI
2024年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:29回


IFA本橋の書棚【人生設計編】
『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』 著 者:ビル・パーキンス(著)、児島 修(訳) 出版社:ダイヤモンド社 旧知のプライベートバンカーであるFさんからご紹介頂いたのですが…その内容に引き込まれて即読破してしまいました。“DIE WITH...
RYUICHI MOTOHASHI
2024年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:7回


Weekly S&P500 digest 2024/03/29
S&P500上位銘柄群のダイジェスト2024/3/25~3/28(3/29は休場)
RYUICHI MOTOHASHI
2024年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:9回


IFA本橋の書棚【資産形成編】
『 無理なく貯めて賢く増やす パックン式 お金の育て方 』 著 者:パトリック・ハーラン 出版社:朝日新聞出版 読みやすい資産形成本シリーズ…無理なく貯めて賢く増やす 『パックン式お金の育て方』 (著:パトリック・ハーラン)をご紹介します。...
RYUICHI MOTOHASHI
2024年3月22日読了時間: 2分
閲覧数:20回


IFA本橋の書棚【資産運用編】
『 ビジネスエリートになるための教養としての投資 』 ダイヤモンド社 農林中金バリューインベストメンツ CIO 奥野一成 著 お客さまへの資産運用のご提案において、少額で分割買付が可能、様々な資産の組み合わせで柔軟性やコストの透明性が高いなどの理由により、「投資信託」をフル...
RYUICHI MOTOHASHI
2024年3月13日読了時間: 2分
閲覧数:28回
低コストの「指数連動ファンド」至上主義で本当に良いのか?
2021/06/30日本経済新聞『米長寿投信から個人マネー流出』より 運用歴の長い世界の著名投信から個人の資金が流出しているようです。株式投信の21/01月~05月の資金流出入を調べた調査では、流出上位は歴史ある米国のアクティブ投信が並び、個人投資家は低コストのインデックス...
RYUICHI MOTOHASHI
2021年7月4日読了時間: 3分
閲覧数:103回
”ステイ・マーケット・・・”回顧録
1年前の6月のトピックを読み返してみました。 投資で確りリターンを取り損ねない大切な大原則は、 市場に居続ける=一度投資してリスクをとったら相場の上下で無用な売買をしない≒何もしない というとても「シンプル」なものです。 ...
RYUICHI MOTOHASHI
2021年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:39回

【号外】第二回Vivaアメリカ株式!勉強会 @Zoom
6/3、6/5は私の事務所のお客さま限定企画として 「ViVa!米国株式勉強会」をZoomで開催しました。 約6カ月ぶりです。 講師は、いつもご投資家向けに正しい情報をお届けし、きちんとした投資リテラシーを身に付けて欲しいと、一緒に活動しているエグゼトラストの川田社長。...
RYUICHI MOTOHASHI
2021年6月6日読了時間: 2分
閲覧数:63回
R&Iファンド大賞2021
2021/05/24日本経済新聞にR&Iファンド大賞2021が掲載されています。 R&Iファンド大賞2021 投資信託、確定拠出年金、NISA及び確定給付年金の4分野で優れた実績をあげた 「アクティブファンド」を表彰しています。2007年開始のアワードです。 ...
RYUICHI MOTOHASHI
2021年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:49回
地域別 時価総額の増加額【中国・アジア・日本編】
2021/05/10日本経済新聞『Bizランキング 時価総額の増加額(地域別)』 より 米エヌビディア インテルを逆転 前回からの続きでアジア地域・・・ ※時価総額増加ランキングはこちら 【中国】 2021/05/10日経新聞より ...
RYUICHI MOTOHASHI
2021年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:16回

【号外】川田さんとの対談企画@4/6
4/6(火)の午後は、投資家の皆さまに正しい情報をお届けするをモットーに一緒にお仕事をしていますエグゼトラスト川田さんと対談をさせて頂きました。 川田さんは「米国株式啓蒙家」兼米国投資情報誌「バロンズダイジェスト」の編集人であり、この方ほど米国株式を使った資産形成の可能性...
RYUICHI MOTOHASHI
2021年4月6日読了時間: 3分
閲覧数:60回
金利上昇に耐久力で、米国株に元気が戻る?
2021/04/02日本経済新聞ウォール街ラウンドアップ 『米株高、金利上昇に耐久力』より 米国株式市場に明るさ戻る、、、という今後のマーケットに期待が持てる内容です。S&P500は4/1に4000ポイントの大台を超え史上最高値を更新、2~3月の株価足踏みの原因とされた米...
RYUICHI MOTOHASHI
2021年4月3日読了時間: 3分
閲覧数:12回
日経平均株価3万円回復に考える…【番外編】
2021/02/16日本経済新聞『3万円回復 課題なお』より 日経平均株価が30年半ぶりに3万円台を回復しても、実感がないという意見が多いのは、①日本株の買い主体が外国人と日銀である、②米国と違い新陳代謝が鈍くて小粒企業が多いという2つの要因でしょう。 ...
RYUICHI MOTOHASHI
2021年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:14回

【号外】川田さんとの対談企画
2/6の午後は、いつも「ご投資家の皆さまに正しい情報を!」モットーに対談をしている エグゼトラスト川田社長と、ご一緒に・・・ 「FAと一緒に考える「自分流」の資産形成術」というイベントでお話させて頂きました。 とても天気が良い土曜の午後で、お出掛け日和にもかかわらず70...
RYUICHI MOTOHASHI
2021年2月6日読了時間: 2分
閲覧数:47回
「カネは天下の回りもの」から重要な指標を見る…
2021/01/05日本経済新聞『カネは天下の回りもの』より コロナ禍で発行増となった国債を誰が買っているのか?という問いに多くの方は「日銀」と答えると思いますが、もう一つ忘れてはならない投資主体は「銀行」です。内閣府試算では、2020年1~9月の年換算では銀行の国債保有...
RYUICHI MOTOHASHI
2021年1月6日読了時間: 3分
閲覧数:9回
20年回顧録:揺れた市況-ゴールド編-
2020/12/23日本経済新聞『20年回顧 揺れた市況』ゴールド編より 2020年に最も注目を浴びた資産と言ってもいいゴールド(金)。 コロナショックによる経済悪化を食い止めるべく、各国政府は財政・金融政策を拡大。溢れ出た投資マネーは金市場に殺到し、金の価格は11年9カ...
RYUICHI MOTOHASHI
2020年12月23日読了時間: 3分
閲覧数:17回
40年間の債券黄金時代の終焉…
2020/12/22日本経済新聞『終焉迎える債券黄金時代』より 20年のマーケットも残り約1週間です。戦後最悪とも言える景気後退の中で、記録的な急回復を見せる株式市場に隠れて、もう一つの歴史に残る今年の出来事があります。40年続いた「債券黄金時代」の終焉です。...
RYUICHI MOTOHASHI
2020年12月22日読了時間: 3分
閲覧数:61回
bottom of page