RYUICHI MOTOHASHI2021年1月6日3 分「カネは天下の回りもの」から重要な指標を見る…2021/01/05日本経済新聞『カネは天下の回りもの』より コロナ禍で発行増となった国債を誰が買っているのか?という問いに多くの方は「日銀」と答えると思いますが、もう一つ忘れてはならない投資主体は「銀行」です。内閣府試算では、2020年1~9月の年換算では銀行の国債保有...
RYUICHI MOTOHASHI2020年9月10日3 分バイバイ…アベノミクス(上)2020/09/10日本経済新聞『アベノミクスにさらばを』より Deep Insightのコーナーは少々読み応えがあるのですが、私のお気に入りのコーナーです。 安倍首相の後任として優勢にある菅官房長官の新首相誕生が前提となり始め、株高と雇用創出を実績としながら、菅氏も「アベノ
RYUICHI MOTOHASHI2020年5月6日3 分市場混乱リスクの「第2波」は新興国からの資金流出か?2020/05/03日本経済新聞『新興国 止まらぬ資金流出』より 新興国からの資金流出に歯止めがかからない状態となっています。 4月末までの100日間で流出した域外マネーは約1000億ドル(約10.7兆円)となっているようで、このペースはリーマンショック時の約4倍に達したとあ
RYUICHI MOTOHASHI2020年4月15日2 分2020年世界経済、日本経済分:500兆円超を失う!2020/04/15日本経済新聞『世界経済500兆円超失う』より IMF(国際通貨基金)の2020年世界経済見通しが4/14に発表され、世界全体の成長率は▲3.0%の大幅下方修正でした。 新型コロナウィルスの影響を4つのシナリオで分析し、21年には5.0%台の経済成長に回復
RYUICHI MOTOHASHI2019年11月11日3 分資金循環の歪み拡大どこまで、、、2019/11/10日本経済新聞 『資金循環 ゆがみ拡大』より 従来の「家計が貯めたお金を銀行へ、銀行からお金が借りた企業が設備投資を行い経済を拡大させる」という資金循環に異変とあり、2000年代より企業は稼いだお金を使い切らず、高齢化した家計も使うより貯めこむという状況が続き