RYUICHI MOTOHASHI2020年9月24日3 分為替ヘッジは「あり」か「なし」か・・・2020/09/12日本経済新聞『投信調査隊 為替ヘッジ ありか、なしか』より 毎週土曜日のM&Iコーナーは資産運用に関する基本的な部分を改めて見直す点でとても良いコーナーだと思います。 今回のテーマは「為替ヘッジするかしないか」です。資産運用における分散投資の際に、必須と
RYUICHI MOTOHASHI2020年5月25日3 分個人の外貨預金は頭打ち… でも外貨の活用アイデアはまだまだある!個人の外貨預金にブレーキがかかりつつあり、国内銀行の残高は3月末に計6兆5111億円と2019年末比1.6%減となったようです。 3月のコロナショックで各国こぞって利下げを行い、預金金利が低下。アルゼンチンの形式的デフォルトで新興国通貨にも不安(ブラジル・南アランド、メキシコ
RYUICHI MOTOHASHI2020年3月19日3 分何故、リスク回避でも円安が続くのか…2020/03/19日本経済新聞『崩れる「リスク回避の円高」』より 外国為替市場では、これまでの「リスク回避の円高」という長らくのセオリーが変調を来しているとあります。世界的な株価の乱高下や円高・ドル安要因とされてきた日米金利差が縮む中にあって、円相場は比較的「円安水準」のまま
RYUICHI MOTOHASHI2019年12月10日3 分世界最安値も…安い「ニッポンの価格」2019/12/10日本経済新聞『価格が映す日本の停滞』より 経済活動において、モノやサービスのやり取りの基本となる「価格」についての内容です。 特に日本の価格の安さは明らかで、安いニッポンはどんどん貧しくなっていく日本の現実をも映していると少し怖い内容です。2018年の訪日外